火のある暮らし

薪の必要量と薪棚

オフシーズン薪棚

薪ストーブの燃料は薪である。

薪を集めて、玉切りにして、斧で割る。

その後、約1年の乾燥を経てやっと薪として使えるのである。

その薪の保管について先日述べさせてもらったが、

今日は、薪の量と薪棚について考えてみる。

薪の保管 雨にさらしていいのか?早く乾燥させるために
今日の内容

シーズンを通しての薪の必要量を知る

薪の保管について知る

そもそも薪はどれくらい必要か

必要量は人それぞれです。

結論から先に述べると、必要量は人それぞれ一概には言えない。

ちょっとがっくりとなる回答かもしれないが、

必要量は人それぞれで違います。

家の作り、薪ストーブの能力、住む地域、薪ストーブの使用頻度など

それぞれの条件で必要となる薪の量は変わってきます。

なので、薪の入手方法も保管方法もそれぞれ違うという結論になります。

このまま終わると、怒られるので

我が家の場合を参考にお伝えします。

我が家は

 ・木造2階建て住宅

 ・住環境は温暖で積雪はない地域

 ・薪ストーブはドブレ760CB

 ・使用期間は11月から翌年3月末まで

 ・24時間焚き続ける

という条件です。

この条件で年間に使用する薪の量はというと、

約6.48㎥になります。

薪の量

この写真の薪で約1シーズン持つかどうかの量です。

軽トラック1杯で約3か月分

軽トラックに積載量限界まで積んで約3か月分の薪ができる量です。

もちろん、薪の種類にもよりますが、広葉樹の薪で

約3か月分くらいの薪になります。

薪棚は必要か

薪棚はあったほうが良い

結論から言うと、薪棚はあったほうがいいです。

なぜなら、薪は乾燥が最も重要な要素であるため、

雨ざらしはあまりお勧めできません。

薪の乾燥を進めるため、害虫寄せ付けないため、薪の腐敗を防ぐため

にも薪棚はあったほうが良いでしょう。

また、保管のためには場所が必要です。

棚などで立体的に保管できたほうが場所を取りません。

どんな薪棚が良いのか

薪棚の種類にも大きく

  • 既製品
  • 自作
  • 業者に作ってもらう

の3種類があります。

  • 既製品
市販品

文字のとおり、市販の既製品です。

メリットは

既製品は、入手しやすく、設置も簡単で、寸法も決まっています。

一番手軽な薪棚といえるでしょう。

デメリットは

費用がかかる、寸法が決まっているためカスタマイズができない

屋根材がないため屋根材の設置が必要

などです。

  • 自作
自作の薪棚

自作のメリットは

保管場所に合わせたサイズで作れる、費用が抑えれることが挙げられます。

自分で寸法を測り、材料を揃えカスタマイズすることができます。

廃材をただで手に入れれば費用を抑えることができます。

デメリットは

耐久性に難あり、使用する材によっては市販のほうが安い、処分が大変

などがあります。

自作のため強度不足、風雨により経年劣化するなど耐久性に難があります。

耐久性を上げるため、防腐処理、ポリカ波板設置などを行えば、使用する材料によっては

市販の物のほうが安くなることもあります。

また、壊れた後の処分に費用がかかってしまいます。

  • 業者に作ってもらう
業者

メリット

設置場所に合わせた薪棚ができる、耐久性は十分、見た目が良いことです。

業者に現地を確認してもらい、寸法を測ることで、オーダーメイドの薪棚ができます。

ただの薪棚ではなく、見た目もよい薪棚にすることもできます。

デメリット

費用がかかること

何と言っても費用がかかります。

使う材料、サイズによっては他の方法より数倍以上の費用がかかります。

また、カスタマイズも設計の段階では可能ですが

完成されたものは、その後、カスタマイズが難しくなります。

まとめ

薪の必要量は、使用状況や地域などさまざまな条件で変わってくるので

一概には言えませんが、年間を通して薪ストーブを使う場合は

軽トラック2台分は軽く必要でしょう。

薪棚も必要で、お金に余裕があり、薪を置くスペースが十分にある場合

業者にエクステリアを兼ねて作ってもらうほうが良いでしょう。

そうではない場合は、市販の薪棚を作るほうが一番手軽かもしれません。

自作の薪棚も愛着があり良いのですが、耐久性の問題なども考慮する必要があります。

私の場合、自作の薪棚を作ってみたが、市販の既製品とそんなに値段が変わらない

ことに気づき、市販品に屋根材を付けカスタマイズし、

外壁代わりに業者に頼み、薪棚を作ってもらいました。

どの方法も一長一短です。

もうそろそろ薪ストーブのシーズンです。

しっかり準備をして暖かい冬を迎えましょう。