薪の必要量と薪棚

オフシーズン薪棚

薪ストーブの燃料は薪である。

薪を集めて、玉切りにして、斧で割る。

その後、約1年の乾燥を経てやっと薪として使えるのである。

その薪の保管について先日述べさせてもらったが、

今日は、薪の量と薪棚について考えてみる。

薪棚薪の保管 雨にさらしていいのか?早く乾燥させるために

1.そもそも薪はどれくらい必要か

 1-1 必要量は人それぞれ

 1-2 軽トラック1台分で約3か月

2.薪棚は必要か

 2-1 薪棚はあったほうが良い

 2-2 どんな薪棚が良い

そもそも薪はどれくらい必要か

必要量は人それぞれです。

結論から先に述べると、必要量は人それぞれ一概には言えない。

ちょっとがっくりとなる回答かもしれないが、

必要量は人それぞれで違います。

家の作り、薪ストーブの能力、住む地域、薪ストーブの使用頻度など

それぞれの条件で必要となる薪の量は変わってきます。

なので、薪の入手方法も保管方法もそれぞれ違うという結論になります。

このまま終わると、怒られるので

我が家の場合を参考にお伝えします。

我が家は

 ・木造2階建て住宅

 ・住環境は温暖で積雪はない地域

 ・薪ストーブはドブレ760CB

 ・使用期間は11月から翌年3月末まで

 ・24時間焚き続ける

という条件です。

この条件で年間に使用する薪の量はというと、

約6.48㎥になります。

薪の量

この写真の薪で約1シーズン持つかどうかの量です。

軽トラック1杯で約3か月分

軽トラックに積載量限界まで積んで約3か月分の薪ができる量です。

もちろん、薪の種類にもよりますが、広葉樹の薪で

約3か月分くらいの薪になります。

薪棚は必要か

薪棚はあったほうが良い

結論から言うと、薪棚はあったほうがいいです。

なぜなら、薪は乾燥が最も重要な要素であるため、

雨ざらしはあまりお勧めできません。

薪の乾燥を進めるため、害虫寄せ付けないため、薪の腐敗を防ぐため

にも薪棚はあったほうが良いでしょう。

また、保管のためには場所が必要です。

棚などで立体的に保管できたほうが場所を取りません。

どんな薪棚が良いのか

薪棚の種類にも大きく

  • 既製品
  • 自作
  • 業者に作ってもらう

の3種類があります。

  • 既製品
市販品

文字のとおり、市販の既製品です。

メリットは

既製品は、入手しやすく、設置も簡単で、寸法も決まっています。

一番手軽な薪棚といえるでしょう。

デメリットは

費用がかかる、寸法が決まっているためカスタマイズができない

屋根材がないため屋根材の設置が必要

などです。

  • 自作
自作の薪棚

自作のメリットは

保管場所に合わせたサイズで作れる、費用が抑えれることが挙げられます。

自分で寸法を測り、材料を揃えカスタマイズすることができます。

廃材をただで手に入れれば費用を抑えることができます。

デメリットは

耐久性に難あり、使用する材によっては市販のほうが安い、処分が大変

などがあります。

自作のため強度不足、風雨により経年劣化するなど耐久性に難があります。

耐久性を上げるため、防腐処理、ポリカ波板設置などを行えば、使用する材料によっては

市販の物のほうが安くなることもあります。

また、壊れた後の処分に費用がかかってしまいます。

  • 業者に作ってもらう
業者

メリット

設置場所に合わせた薪棚ができる、耐久性は十分、見た目が良いことです。

業者に現地を確認してもらい、寸法を測ることで、オーダーメイドの薪棚ができます。

ただの薪棚ではなく、見た目もよい薪棚にすることもできます。

デメリット

費用がかかること

何と言っても費用がかかります。

使う材料、サイズによっては他の方法より数倍以上の費用がかかります。

また、カスタマイズも設計の段階では可能ですが

完成されたものは、その後、カスタマイズが難しくなります。

まとめ

薪の必要量は、使用状況や地域などさまざまな条件で変わってくるので

一概には言えませんが、年間を通して薪ストーブを使う場合は

軽トラック2台分は軽く必要でしょう。

薪棚も必要で、お金に余裕があり、薪を置くスペースが十分にある場合

業者にエクステリアを兼ねて作ってもらうほうが良いでしょう。

そうではない場合は、市販の薪棚を作るほうが一番手軽かもしれません。

自作の薪棚も愛着があり良いのですが、耐久性の問題なども考慮する必要があります。

私の場合、自作の薪棚を作ってみたが、市販の既製品とそんなに値段が変わらない

ことに気づき、市販品に屋根材を付けカスタマイズし、

外壁代わりに業者に頼み、薪棚を作ってもらいました。

どの方法も一長一短です。

もうそろそろ薪ストーブのシーズンです。

しっかり準備をして暖かい冬を迎えましょう。