焚き付け用の木について

薪材

今日、いつもお世話になっている工務店から

焚き付け用の木材をもらった。

焚き付け用の木の良し悪しがあるため、

今日は焚き付け用の木について考察します。

焚き付けに向いている木は

  • 焚き付けに使ってよい材とは

焚き付け用の木に向いているのは、やはりスギやヒノキといった

針葉樹である。

材質が柔らかく、着火性が良く、焚き付けには向いている材木である。

スギ、ヒノキといった木材は比較的入手がしやすく、ホームセンターなどのDIYコーナーにも置いてある

木材です。

今日、工務店から入手した木はそれとは違い

「パイン材」である。日本では通称「米松」と呼ばれるものである。

パイン材

正式名称は、アメリカトガサワラ、オレゴンパインなどと呼ばれ

常緑の針葉樹である。

以前、針葉樹と広葉樹では、広葉樹のほうが熱量があり、薪材としては優秀であると

申し上げたが、焚き付け用の木としては、針葉樹の着火性は魅力的でもある。

工務店からもらった材は、主に壁や床材に使用されていた端材のため、

形、大きさにばらつきがあるが、材質が柔らかいため、斧でちょうどよい大きさに加工できることが、

魅力の一つである。

もちろん、米松と呼ばれるように、松の種類に含まれる木である。

松材は、油分が多く、煤が多く発生するため、煙突を詰まらせたり、

高温になるため、薪ストーブを傷める恐れのある木でもある。

そんな松材を焚き付けに燃やしても良いのかというと

燃やしても問題ありません。

なぜならば、住宅に使われる材はしっかりと乾燥しており、

水分、油分はほとんどないからです。

水分や油分が残っていると、生活していると

床材が反り返ったり、節から松脂が出てきたりと不都合が生じるため

十分乾燥させた材が使われています。

なので、松材でも焚き付けに使用は可能です。

ただ、松材ばかりを燃やすと煙突のつまり、薪ストーブを傷める恐れはあります。

  • 焚き付けに使ってはいけない材とは

松材は焚き付けに使用できると、述べたが、

逆に焚き付けに使ってはいけない材とは何か

それは、「合板」「集成材」である。

合板

合板、集成材は、木と木を接着剤で貼り付け

加工しやすい大きさに整えている材です。

この合板、集成材は、燃やすと接着剤成分が気化し、

薪ストーブを傷める恐れがあります。

また、燃焼時に有害成分を発生させ、煤の発生も多くなります。

廃材をもらう際には合板か、無垢材はをよく見分ける必要があるでしょう。

焚き付け用の木の入手方法

焚き付け用のきの入手方法は

  • 工務店の端材をもらう
  • 近所の新築中の家からもらう
  • 間伐材をもらう

などの方法があります。

今回私は、工務店の端材をもらうという方法をとりました。

多くの工務店では、端材があまり、処分するのにお金がかかるため

引き取ってくれる人はありがたいそうです。

しかし、端材の中にも無垢材と合板等が混ざっていることもあり

注意が必要です。

また、欲しいときに欲しい分だけ入手ができるかが不安定でもあります。

  • 近所の新築中の家からもらう

この方法も工務店からもらうことと変わりはありませんが、

建築中の住宅のメーカー、デザインなどから

どんな材を使っているかが外からある程度推測できます。

無垢材を多く使っているようなら

現場の大工さんに声をかけてみましょう。多くの場合

快諾してくれます。

  • 間伐材をもらう

森林組合などが近くにあれば、声をかけてみましょう。

間伐材の中でも、スギ、ヒノキの枝木を無料でもらえることも

あります。

間伐材の枝木もあまり使い道がないため、もらえる可能性が高いでしょう。

それでも木がないときには

それでも焚き付け用の木がないときには、

今すでに持っている薪材を斧で細く削り、焚き付け用の木を作ることができます。

これをフェザースティックと呼びます。

キャンプなどでよく使われる方法です。

キャンプはその時に使えればよいのですが、毎日使う薪ストーブにはあまり向いていないかもしれません。

次に、紹介するのは、木の皮を使う方法です。

薪を斧で割り乾燥をさせますが、より早く乾燥させるためには、

木の皮を剥きます。

そうすることにより、乾燥も早まり、虫の住処にもなりにくくなります。

ここで余った木の皮を焚き付けに使います。

火の付き方、燃焼能力は低いのですが、焚き付け用として使うことができます。

木の皮

まとめ

枝木

薪を集める時には、広葉樹のクヌギなどが欲しくなりますが、

同時に焚き付けの木も準備が必要です。

工務店などからもらうだけでなく、

造園業者がくれる薪材の中に

針葉樹があれば、選り好みせずもらっておきましょう。

小さくカットすれば、焚き付け用の木として使うことができるからです。

ここのところ、朝夕がだいぶ涼しくなりました。

だんだん、冬の足音が聞こえてきます。

しっかりと準備をして、薪ストーブ生活を楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA